

前回に続き、「相続土地国庫帰属制度」に関する相談方法ついてご紹介します。
「申請方法がわからない」「書類をチェックしてほしい」という方は、相談方法をチェックしてみてください。
●相談にかかる時間●
一人1日1回の相談時間は30分以内です。もし30分で終わらない場合は、改めて予約しましょう。
●土地の所有者本人ではない場合
家族や親族など所有者以外の方でも相談可能です。ただし、関係のない土地に関する相談には対応できません。
●窓口相談の際に必要な資料●
相談前に「相談票」と「チェックシート」の記入が必要です。加えて、土地の登記情報、地図の写し、土地の形状が分かる写真などを持参します。
●相談で「引き取り可能」と言われたら、審査で確実に承認されるか●
相談は担当者がその時点で書類を基に判断するものであり、最終的な結論ではありません。承認の審査では現地調査などが行われるため、相談と審査の結果が異なることもあります。
*続きはまた次回*
★当協会には相続後見支援センターや不動産部門などあり、ベストな方法でご支援させて頂きます。お気軽にご相談ください。
注意:本サイトでは、執筆段階での内容をお伝えしております。今後変更される可能性がありますので参考にご覧いただき、正しくは法務省ホームページをご覧ください。また、当協会はこの記事で発生した損害等について、故意又は重過失がある場合を除き、一切の責任を負わないものとします。
*法務省「相続土地国庫帰属制度について」
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00454.html
~ 専門家がサポートしますので、ご相談がある方はお気軽にお問い合わせください! ~
▶「一般社団法人 宗教者支援協会 」公式LINE:https://lin.ee/jh0t0nR
**********
★協賛企業募集中!
**********