宗教者さんも学ぼう!公的保険制度の基本㊵

<宗教者さんも学ぼう!公的保険制度の基本㊵>

前回に続き「健康保険」についてご紹介します。

健康保険には、大きく分けて3つの制度があります。

① 会社で働く人のための健康保険

② 自営業やフリーランスの人のための国民健康保険

③ 75歳以上の人のための後期高齢者医療制度

今回は、① 会社で働く人のための健康保険について。

会社員や公務員など、職場で働いている人は「健康保険」に入ります。この保険は、働いている人だけでなく、その人に扶養されている家族も一緒に加入できます。

会社員の健康保険には、さらに3タイプがあります。

●組合健保

大きな会社やグループ企業が、自分たちで保険を運営しているもの。保険証には「〇〇健康保険組合」と書かれています。会社ごとにルールや追加の支援(付加給付)があることも。

●協会けんぽ

中小企業などで働く人が入る保険。全国健康保険協会が運営しています。

●共済組合

公務員や私立学校の先生などが入る保険。それぞれの職場に合わせた組合が運営しています。

この制度では、病院での治療だけでなく、病気やけがで働けなくなったときの「傷病手当金」や、出産で休むときの「出産手当金」などの支援もあります。

*続きはまた次回*

▶︎詳しく知りたい方は、宗教者に強い代理店を紹介しますので、お気軽にDMでご相談ください😊

★注意:本サイトでは、執筆段階での内容をお伝えしております。今後変更される可能性がありますので参考にご覧ください。また、当協会はこの記事で発生した損害等について、故意又は重過失がある場合を除き、一切の責任を負わないものとします。

〜 専門家がサポートしますので、ご相談がある方はお気軽にお問い合わせください! 〜
▶「一般社団法人 宗教者支援協会 」公式LINE:https://lin.ee/jh0t0nR

**********

★協賛企業募集中!

あわせて読みたい
バナー広告 申し込み Banner ad application

**********

\ SNSでシェア /